top of page
検索

検査で落ちる工事写真10選|あなたの現場は大丈夫?

  • 執筆者の写真: theholygrail666
    theholygrail666
  • 7月25日
  • 読了時間: 3分

~実際に指摘されたNG事例から学ぶ、合格する写真の条件~

◆ はじめに

「この写真では検査に通りません」

この一言で、提出済みの写真がすべて“撮り直し”になるケースは、公共工事の現場では決して珍しくありません。


工事写真は、工事内容を第三者に証明する公的な資料であるため、

「伝わらない写真」=「施工証明にならない」=「検査不合格」に直結します。


この記事では、実際の現場でよくある**“検査で落ちる工事写真”の典型例10パターンを紹介し、それぞれの改善ポイント**も併せて解説します。


❌ NG写真10選+改善ポイント

① 【スケールが写っていない】

問題点: 寸法が分からず、出来形を証明できない


改善策: 施工範囲の中心にスケールを水平に置き、必ず全体が写るように撮影


② 【看板が小さすぎて読めない】

問題点: 現場名・工種・日付などの情報が確認できず無効扱いに


改善策: 看板は文字サイズを大きく、白背景・太字で作成し、写真の1/4〜1/6程度の面積に


③ 【写真が暗すぎる/影が強すぎる】

問題点: 施工部位の確認ができない


改善策: 曇天時のフラッシュON、または明度補正ツールで調整。逆光なら撮影角度を変更


④ 【施工対象が画面外/ピンボケ】

問題点: 何を見せたいのか分からない


改善策: 撮影前に必ずプレビュー確認。ピント合わせは対象物に指でタップ(スマホの場合)


⑤ 【作業員の足や私物が写り込んでいる】

問題点: 公共性に欠け、不適切と判断されやすい


改善策: 撮影前に周囲を整える、または画像修整で自然に削除


⑥ 【斜めすぎる構図】

問題点: 水平垂直が判断できないため、施工精度の証明にならない


改善策: カメラのグリッド機能をONにし、垂直水平を画面内で合わせて撮影


⑦ 【日付が入っていない】

問題点: 施工時期が不明 → 証明力なし


改善策: 撮影看板に明記、またはExif情報に日付が正確に記録されていることを確認


⑧ 【類似写真が多すぎる】

問題点: 何を示しているのかが不明瞭になる


改善策: 写真台帳に「意図・目的・工程名」を明記。冗長な写真は削除


⑨ 【デジタル処理が不自然】

問題点: 加工・改ざんと疑われる可能性あり


改善策: 補正は「明度・トリミング・写り込み除去」のみにとどめ、原本を必ず保存


⑩ 【図面と整合性がない写真】

問題点: どの箇所か分からず、照合不可能


改善策: 図面上の施工位置と同じアングル、構図で撮影する(可能なら図面と並べて管理)


◆ まとめ:検査に通る写真は「意図が伝わる写真」

検査に通らない写真には、共通して「施工内容の証明になっていない」「第三者が理解できない」という問題があります。

その逆に、検査に通る写真とは──


必要な要素(看板・スケール・施工物)が明確に写っている


水平・明るさ・視認性が確保されている


図面・工程と整合が取れている


これらを意識して撮影・修整を行えば、現場の信頼性と検査の通過率は確実に上がります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
全国対応の工事写真修整サービス、信頼できる業者の選び方

~安かろう悪かろうを避けるために知っておくべき7つの基準~ ◆ はじめに 工事写真の修整は、検査書類や報告資料の信頼性を左右する重要な業務です。 特に公共工事においては、写真一枚の不備が、再提出や検査不合格の要因になることもあります。...

 
 
 
画像加工と事実改ざんの違いとは?安全な補正範囲を知ろう

~公共工事で信頼を失わない「正しい画像処理」とは~ ◆ はじめに 現場で撮影された工事写真に、 「暗くて見えにくい」 「日付がかすれている」 「人物や車両が写り込んでしまった」 といった問題は、日常的に起こりうることです。...

 
 
 
日付入り写真の修整は違法?知っておきたい境界線

~検査に通る写真と“改ざん”の境界をプロ目線で解説~ ◆ はじめに 「工事写真の日付を修整しても大丈夫なのか?」 「軽微なミスを直しただけなのに、不正扱いになるのでは?」 こうした声は、現場代理人や設計監理者から頻繁に聞かれます。...

 
 
 

コメント


© 2015 by eishiya

bottom of page