工事写真のトリミングと構図調整で印象が変わる!
- theholygrail666
- 7月25日
- 読了時間: 3分
~検査官に「伝わる」構図の秘訣とは~
◆ はじめに
工事写真は、ただ「記録として残す」だけでなく、第三者が見て内容を正確に理解できるかが最重要です。
施工状況や完成状態が正しく伝わらないと、検査において指摘・差し戻しのリスクが高くなります。
特に、構図やトリミングといった撮影・編集段階の工夫によって、
“通る写真”と“伝わらない写真”の差は大きく変わります。
✅ なぜ構図が重要なのか?
工事写真は、完成検査・中間検査において「図面と一致しているか」を照合する資料です。
施工範囲がフレームからはみ出している
スケールが傾いていて長さが分からない
看板や施工位置が端に小さく写っている
これらはすべて、「説明不足」と見なされる原因になります。
📸 構図の基本:三点を必ず入れる
写真撮影の際に、最低限以下の3要素が明瞭に写っていることを意識しましょう。
要素 内容例
① 施工対象物 配管、タイル、躯体、設備、補修部位など
② スケール 定規、スケールバーなどで長さや位置を示す
③ 看板 現場名・工種・日付・施工者を明記
これが写っていなければ、たとえ写真が美しくても証明力のある資料にはなりません。
✂️ トリミングの使い方(加工時)
トリミングは、写真の構図を整え、「伝えたい情報に視線を集める」ために非常に有効です。
しかし、トリミングにも注意点とルールがあります。
❌ NGなトリミング例
スケールや看板を切ってしまっている → 証拠力が失われる
写真全体のバランスが崩れ、かえって見づらくなる
元画像と整合が取れなくなる(図面との照合不可能)
✅ 正しいトリミング手順
撮影画像をPCに取り込み、元画像を保管(オリジナル保持)
施工箇所を中心に、左右の余白を程よくカット(全体の80~90%を残す)
スケール、看板が必ず写り込むようにフレームを調整
トリミング後のファイル名には「_trim」「_補正済」など追記し、原本と区別
🎯 構図が変われば伝わり方も変わる
以下は、同じ施工状況の2枚の例です:
Before(構図不良) After(トリミング・構図調整)
被写体が遠く、内容が不明瞭 対象物を中心に配置、スケールと看板が明確
背景がごちゃごちゃしている 背景を整理し、視点がブレない
全体が暗く、文字が読みづらい 明るさ調整+切り取りで情報が伝わる
👉 この「差」は、検査官・発注者からの印象・信頼・合格率に大きく影響します。
◆ まとめ:構図とトリミングは「技術」ではなく「配慮」
工事写真は、ただの“記録”ではなく、「説明責任を果たすための視覚資料」です。
ほんの少しの構図調整やトリミングで、検査がスムーズに進み、信頼性も向上します。
コメント