top of page
検索

【無料テンプレ付】工事写真管理台帳の作り方と整理術

  • 執筆者の写真: theholygrail666
    theholygrail666
  • 7月25日
  • 読了時間: 3分

~検査で評価される台帳は「見やすさ」と「整合性」が決め手~

◆ はじめに

「工事写真台帳の書き方が分からない」「写真はあるけど、台帳にどうまとめればいいのか困っている」

現場ではよくある悩みです。特に公共工事や補助金事業では、写真台帳の完成度=現場評価にも直結するため、避けて通れない工程です。

本記事では、誰でも簡単に整った工事写真台帳を作成できる無料テンプレート付きで、実務に即した「工事写真管理台帳の作り方と整理術」を紹介します。

✅ 工事写真台帳とは?

工事写真台帳とは、施工の進捗や成果を証明する工事写真を、順を追って整理・説明する資料です。検査時には、図面・工程・数量の裏付けとして、重要な役割を果たします。

📂 工事写真台帳の基本構成(一般的なA4横型)

項目

内容(記入例)

工事名

令和6年度○○施設改修工事(正式名称)

発注者名

○○市、○○土木事務所など

工期

令和6年4月1日~令和6年9月30日

撮影日

令和6年6月14日

撮影場所

○○施設2階西側外壁

工種

外壁塗装工事

写真番号

01-1、01-2(複数可)

撮影内容・状況

下塗り前状況、下塗り完了、上塗り完了など

写真貼付

A4横1ページに2〜3枚推奨(見やすさ重視)

✍️ 作成手順5ステップ

① 写真を工種・工程ごとにフォルダ分け

  • 例)「外壁塗装_下塗り前」「外壁塗装_下塗り完了」など

  • 撮影日や写真番号もファイル名に含める(例:「0601_下塗り前_01.jpg」)

② 写真の選定(検査用に厳選)

  • 工程ごとに施工前・中・後を最低1枚ずつ

  • 似た写真は削除し、「何を伝えたいのか」が明確なものを優先

③ 台帳テンプレートに入力

  • 工種、施工内容、撮影場所などを事実に即して記入

  • 日付・施工箇所は図面・工事日報と整合する表記

④ 写真を台帳に貼り付け(Excel・Word・PDF可)

  • 写真は「余白あり・見やすさ重視」で1枚ずつ配置

  • 写真番号と記載内容が一致するように整理

⑤ 検査官目線で見直し

  • 「第三者が見ても、どの場所で・何を・どのように施工したか分かるか?」を基準にチェック

  • 写真が暗い/ぼやけている/情報が足りないものは差し替える

📁 無料テンプレートのご紹介

▶︎ 内容:

  • Excel形式(A4横):1ページに2枚貼付タイプ

  • Word形式(自由編集):文字サイズやフォント調整可能

  • 写真貼付用の枠つき+入力項目を最小限に整理済

▶︎ 入手方法:

  • LINEまたはお問い合わせフォームから「台帳テンプレ希望」とご連絡ください

  • Googleスプレッドシート版の共有も可能です

🧰 整理術のポイント

テクニック

効果

工種・工程ごとに色分け

大量の台帳でも、視認性・管理性が向上

フォルダ名の統一

写真管理と台帳構成のリンクが簡単になる

工種一覧を先頭に挿入

検査官が全体構成を理解しやすく、印象アップ

◆ まとめ

写真台帳は、「撮った写真を並べる資料」ではありません。**“工事内容を伝えるための報告書”**であり、**検査官との“意思疎通のツール”**です。

そのためには、台帳の整備と整理が必須。テンプレートや整理術を活用すれば、誰でもクオリティの高い写真台帳を作成できます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
全国対応の工事写真修整サービス、信頼できる業者の選び方

~安かろう悪かろうを避けるために知っておくべき7つの基準~ ◆ はじめに 工事写真の修整は、検査書類や報告資料の信頼性を左右する重要な業務です。 特に公共工事においては、写真一枚の不備が、再提出や検査不合格の要因になることもあります。...

 
 
 
画像加工と事実改ざんの違いとは?安全な補正範囲を知ろう

~公共工事で信頼を失わない「正しい画像処理」とは~ ◆ はじめに 現場で撮影された工事写真に、 「暗くて見えにくい」 「日付がかすれている」 「人物や車両が写り込んでしまった」 といった問題は、日常的に起こりうることです。...

 
 
 
日付入り写真の修整は違法?知っておきたい境界線

~検査に通る写真と“改ざん”の境界をプロ目線で解説~ ◆ はじめに 「工事写真の日付を修整しても大丈夫なのか?」 「軽微なミスを直しただけなのに、不正扱いになるのでは?」 こうした声は、現場代理人や設計監理者から頻繁に聞かれます。...

 
 
 

コメント


© 2015 by eishiya

bottom of page